セット

大まかな飼育の雰囲気はこんな感じです。
画像のセットは
ケース:アクリルケース30cm
床材:ペットシート
水入れ:小鉢の受け皿(素焼き)
シェルター:ロック調シェルター
ヒーター:パネルヒーター
まず入れ物です。
市販されてるプラケースでOKです。
| よくあるプラケース | これで十分ですが重ねたり高さがあって意外と不便です |
| プラケースフラットタイプ | これは重ねたり高さは無いので便利です。 |
| 水槽 | 見た目が綺麗です観賞用には最適です。ただ手入れが大変かもです。 |
| QBOX | ホームセンターで買えます。重ねられて場所もとりません。ベビーのうちは良いのですが、これでアダルトまでは飼育できません。一時的な飼育ケースとして使いましょう。使う際は多少通気を良くする為に穴を開けましょう。 |
| 多段ケース | 小物入れとか書類入れたりするケースです。多数飼いする人は結構使ってる人多いです。 |
| アクリルケース | 爬虫類用のやつで高さも無く、通気性もよく、見栄えも良いです。値段は高いです。 |
床材
| カルシサンド | 食べても良いカルシウムの砂。餌を放し飼いにする方などには最適です。 |
| ヤシガラ | 安いです。保湿性に優れた床材ですが、刺々しいものは細かくする必要がいいかもしれません |
| キッチンペーパー | こまめに掃除される方はとても重宝します。 |
| 新聞紙 | キッチンペーパー同様掃除が楽です。印刷されたインクが気になる方はキッチンペーパーにしましょう。 |
| ペットシート | 脱臭や糞の水分吸収に優れケースが臭くなり難く使い捨てに便利 |
シェルター(隠れ家)
| 素焼きのシェルター | 程よく湿度を保ちます。 |
| 岩調のシェルター | 雰囲気が出ます。 |
| タッパー | これにレオパの出入り口を作りミズゴケやウールマットなど湿度の保つものを入れます。 一番これが安くついて便利です。 |
水入れ
| レオパの邪魔にならないようなものを使いましょう。 |
ヒーター
| パネルヒーター | 平べったいケースの下に敷くヒーターです。 ケースの3分の1ほど敷きましょう。 |
| ベルトヒーター | 帯状の長い下に敷くヒーターです。 多数ケースを並べる人はこれが便利です。 |
| 温室 | 園芸用のアレです。 簡単に作れます。家の温室紹介してますこちら |